就労継続B型支援事業

就労継続支援事業B型への移行に伴い、仕事を支援の中心と位置づけています。たとえ障がいが重くても、仕事を通して社会参加をし、生きがい・働きがいを持ち、自信をつけていくことで利用者さんの成長につながればと願っています。

作業支援

  • 利用者が有する力を最大限発揮できる作業及び作業工具等の工夫や改善に努めています
  • 生産性をあげるため、土曜日、日曜日、祝日などを利用者の作業日に充てて作業の充実を図っています
  • 一般就労ができる力が育った利用者には就労を目指しています

現在、二つの作業部で取り組んでいます

園芸部

  • 花の育成及び管理(年間20万株育成・ハウス所持)
  • フラワーショップふれんず運営
  • 公園植栽業務
  • 販売活動業務
  • 営業活動業務
  • 市場セリ業務

製造部

  • 受託内職作業及び納品業務
  • 施設外就労/リサイクル事業(株式会社、冨澤)
  • 缶バッジ製作業務(富士見市社会福祉協議会)
  • イベントの開催業務

生活支援

むさしの作業所で実施している計画相談支援とあわせて、その人の希望に沿った生活を営むことができるように、さまざまな支援を活用して生活支援を実施しています。

  • 健康診断、歯科検診、体力づくり等を行い健康管理に配慮しています。
  • 利用者が主体的・自主的に関わっている自治会活動の支援を行っています。
  • 利用者のより豊かな生活を築くため、クラブ活動、余暇活動等の支援を行っています。
  • ケースワーカー、民生委員等、関係者との連携のもとに取り組みながら、より豊かな生活が築けるよう援助、支援に取り組んでいます。
  • 利用者の状況等に応じて訪問支援を実施しています。

通所支援

利用者の障害の状況や、課題・条件に応じ、送迎の体制を編成しています。

  • 公共交通手段等を利用できる利用者については、交通安全指導を含め可能な限り自力通所を奨励しています。
  • 自力通所できない利用者は、指定された集合場所から送迎バス等で通所するための支援を行っています。

日課・活動

 9:00 早出作業開始(園芸部)

 9:50 送迎バス到着ラジオ体操(希望者)

10:00  作業開始

12:00  給食・休憩

13:15  午後の作業開始

15:00  午後の作業終了/掃除

15:30  帰宅(バス送迎開始)

16:00  遅番作業終了(園芸部)

自治会活動

話し合いの場

月に1回、自治会の時間を設け会長を中心に売り上げの進捗状況や今後の日程など話し合いがもたれます。5月には役員選挙も実施。

行事

5月:役員選挙/6月:バーベキュー大会

7月:運動会/8月:1日余暇活動/9月:一泊旅行または日帰り旅行/2月:各部の一日余暇活動など実施しています。

 

リサイクル活動

アルミ缶を回収・管理し自治会運営に生かしています。